SSブログ

個性がない、ジュニアユース、ユース世代のこどもたち [サッカーの基礎]

ジュニアユース、
ユース世代のこどもたちを見て、
おおくのおとなはつぎのように慨嘆する。
「上手なんだけれど、みんなおなじようなサッカーをする。」
で、わたくしは翻って、
「そういったこどもをふやしているのはだれなのですか?」
ただしたくなる。

テクニックをもつことは褒めるべきこと。
上手こそ上達のあかし。
それをもって、
「テクニックだけはもっている。」
へんちくりんな物言いは即刻、よしてもらいたい。

上手である。
まずはそれを率直に認めること。
褒めるときは具体的でなければいけない。
どこが、どのように上手なのか。
それがおとな側のステップその1である。
上手なのに文句をいう。
そんなばかげたことを見すごしてはいけない。
テクニックこそがサッカーを楽しむためのいしずえになる。
そのテクニックを身につけようと、
みんなはっちゃきになって練習するのではないのか。

そこからなにを加味できるのか。
それが肝腎なのである。
おとなたちに明確なヴィジョンはあるのか。

この世代は、まず、肉体を着実に鍛えることが肝要である。
それは、見ための筋力をつけるのではなく、
からだの表面にあらわれない体幹となる筋肉の強化である。
釜本邦茂さんのようなスケート選手ばりの太腿をもつ青年ばかりじゃなく、
ひょろひょろに見えても倒れない少年を目指すべきである。
そして、倒れても、ダメージのすくない倒れかたのできる少年をふやすことである。

こどもに似たタイプが多いのは、
かれらの身近にいるおとなたちに似たタイプが多いからである。
どのおとなも、
教えかた、
話しかた、
生きかた、
教養の度合い等、
似かよったタイプがおおいからである。
こどもはそれをまじまじと映す、鏡体でしかない。

こどもたちが頼りないのはおとなたちが頼りないからにほかならない。
こどもたちがひよわなのは、
なぁに、ほんとうは、おとなたちがひよわだからである。

こどもたちに個性がないという。
その目指すべき、
形作られるべき個性、
個性のあるべき姿とはいったいなんぞや。
そこから質疑応答をはじめているのだろうか。

そこをおざなりにしてはいまいか。
みせかけの筋力、みせかけの勝利ばかりに目がいってやしまいか。

実のところ、問題を内でくすぶらせているのはこどもではなく、
つねに慨嘆する側の、
おとなたちなのだ。
そこを忘れてはならぬ。





nice!(0) 
共通テーマ:スポーツ

ちゃんとしてますか [ことば]

ちゃんとしなさい。
小学生のわたくしは、おとなからいわれた。
ちゃんとして。
中学生のわたくしは、女子にいわれた。
ちゃんとすれよ。
高校生のわたくしは、同級生にいわれた。
ちゃんとしようとこころがけた。
けれど、ちゃんとできたのだろうか。

ちゃんとしようぜ。
そしていま、わたくしはちびっこたちにいっている。

ちゃんと。
この副詞を多用していることにきづく。

ちゃんとしろ、
とはどういうことか。
ちゃんとしてる、
とはどういうことなのか。

ちゃんとしたつかいかたをしないと、
不確かさを放っておくことになる。

つかいてとうけてに温度差をうむことば。
つかいかたに注意をはらうべきである。

ひとのおこないにたいして、
ちゃんとして、
とか、
ちゃんとしなさい、
といういいかたはせず、
ちゃんと、つたえたいことを、
明確に、
ことばをふやして、
つたえるべきである。

つたえたいことは省略できない。
にもかかわらず、ことばを省略してしまうとどうなるか。
つたえたいことがつたわりにくくなるのではなかろうか。

ことばは省略してしまわないように、その訓練をこころがけるべきである。





nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

専門家にきいてからっていうけれど [ことば]

専門家は的確な判断ができるのだろうか。

わたくしはひとつの不思議を感じたことがある。

その大学には危機管理学部がある。
いざ大学の危機、というとき、
危機管理学部はその力を発揮することがなかった。
その大学内の危機に、出動とはならなかった。
大学外の危機には出動するのだろうか。
それとも大学の危機程度よりも規模がおおきくないと力を発揮できないのだろうか。
おかざりで、そもそもがやくにたたないのだろうか。

学問とはなにか。
おあそびか。

専門家にきいてみるという。
わたくしは不思議におもう。
コロナ禍はだれも経験したことがないまさに未曾有の危機。
ワクチン治療しか対応策がみつからない。
それは専門家がていをなしていないから。
なのに。

専門家にきくという。
感染症の専門家はいよう。
でも、だあれもかれらのいうことをきかないじゃないか。
メディアで、解説をしたり、
地域で活躍するだけである。
バカにしている、
もしくはしたにみているとしかおもえない。

いまさらながら、
わかったことがある。
いまいわれている危機管理とはことばだけの学問でしかないということ。
その学問とは教科書のいきをこえることはけっしてないということ。





nice!(0) 
共通テーマ:学問

字の個人史、または、くせ字の変遷 [ことば]

  字の個人史、または、くせ字の変遷

いわゆるワープロ、ワードプロセッサーの出現いらい、
字を書かなくなった。
けれど、出先では書面での署名をなんべんももとめられた。
なまえだけはいくたびも書かざるをえないようである。
書くたび、そのつたなさに落胆する。

おさないころの字をみたことがあるだろうか。
わたくしのは、くせ字というやつで、
いまもってくせ字であることにかわりない。
で、書いた字をかえりみてみた。

書く字にちがいがあった。
字にたいするこだわりをおもいだした。
いまでもそれはある。
糸偏の省略のしかた。
大きな字をこころがけているが、
そのころは糸偏のかどがしなやかな曲線であった。

紀貫之のかな文字がすきで、
いろはにほへとを草書体で書いてみた。
筆ペンが登場したころ、チラシのうらをまっ黒に、
なんべんもなんべんもまねて書いたものである。

あるとき、
雲古、
下痢、
便秘、
などという文字を楷書で書いては失笑をかった。





nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

女性アナウンサーの手書き [ことば]

変体少女文字。
女子はこぞってその字体で文字を書いた。
なかには男子もその字体で書くものがいた。
丸みを強調した、かな主体の文字である。

うつくしい、では気がひける。
すくなくともかわいいとみられたい。
ぶりっこ、
といういいかたがあったけれど、
まさしくそんな風潮が横溢していた。

原色ではなく、あくまでも中間色をえらぶ。
そんな時代があった。

昨今、雑誌で、著名人の書き文字を見た。
書状である。

そこに新人女性アナウンサーの手書きがあった。
読みやすく、すっきりとしていて、達筆に属するのではなかろうか。
わたくしは感心した。
で、気づいたことがある。
女性アナウンサーの書く字がある傾向をもつということである。
似ているのだ。

かのじょたちは似たような環境でそだってきたのだろう。
おやごさんも、家庭環境も、教育も、友人、知人など。
おなじような境遇でそだってきたにちがいない。
だからそっくりな文字を書くのではなかろうか。

均質。
そういうひとがわずか数人の募集に応募し難関を突破。
ぎゃくをいえば、そういう均質の範囲内にいなければ、
えらばれなかったのではなかろうか。

個性がたっとばれる。
それはことばだけである。
むしろ、
字体ではないのだが、
TBSの安住紳一郎さん。
入社試験での口頭試問の録音をきいたことがある。
学生なのにメリハリがあってすっきりと、おもしろみもふくんでいた。
この、すっきり、という印象が鍵なのかもしれない。





nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感